「フルートを始めたけれど、何を練習したらいいかわからない」
「周りの人たちはどんな練習をしているの?」という悩みは、フルートあるあるです。
- 音階の反復練習は退屈。曲で練習したい!
- 色々な雰囲気の曲をやってみたい
- 曲を通して表現力を身につけたい
そう思っているのであれば、エチュード(練習曲)をやってみましょう。
曲を通して基礎技術と表現力を身につけられます。
初心者でも取り組みやすい簡単な練習曲集から、上級向けの難しい曲集まで、定番の練習曲を紹介します。
エチュードとは?
練習曲のことを別名「エチュード」と言います。
フランス語のétudeは「勉強、練習」の意味。英語のstudyです。
Opとは?
Opは「オーパス」と読みます。ラテン語のopusを略したもので、「作品番号」という意味です。
難易度順に並べてみる
簡単なものから順に並べるとこんな感じです。

最も多いのはアルテ等の教則本で勉強しつつ、ガリボルディのOp.131からケーラーOp.33-1に進むパターンです。
作曲者によって作風が違うので、かたく考えずに自分に合う難易度の中から好きな本を選ぶと良いのではないかと思います。
山ほどあるフルート用エチュードの中から、人気のある15種類を解説します。
入門用(一番やさしい)
フルートを始めて1~2か月でも取り組める、やさしい練習曲を紹介します。
ガリボルディ/58の初級練習
日本語タイトル | 58の初級練習 |
原語タイトル | 58 FIRST EXERCISES |
著者 | G.ガリボルディ |
難易度 | 入門・初心者 |
ドレミファソラシドを覚えたばかりの段階でも取り組めるとても易しいエチュード。
童謡「ちょうちょ」と同じくらいの難易度からスタートします。
58曲収載されていて、徐々にレベルアップしていきます。
ミニヨンエチュードOp.131が難しいと感じるなら、この練習曲集がおすすめです。
楽天で購入できます!
知っている曲でレベルアップ!
これはエチュードではありませんが、童謡レベルの簡単な曲をたくさん吹きたい方にはこちらの曲集もおすすめです。
童謡やテレビで聞いたことのあるメロディーがなんと124曲!
知っている曲で楽しくレベルアップできます。
【タップで曲目一覧を見る】
1:お正月 ▼<独奏>
2:ふじの山
3:オーラリー
4:春の小川
5:夕焼け小焼け
6:故郷の空(夕空晴れて)
7:うれしいひなまつり
8:ロングロングアゴー
9:雪
10:めだかの学校
11:一週間
12:幸せなら手をたたこう
13:草競馬
14:こげよマイケル
15:夜汽車
16:通りゃんせ
17:こいのぼり
18:愛しのクレメンタイン(雪山賛歌)
19:別れの歌
20:我は海の子
21:仰げば尊し
22:さくらさくら
23:浜千鳥
24:今日の日はさようなら
25:冬景色
26:おぼろ月夜
27:思い出のアルバム
28:早春賦
29:ウェルナーの野ばら
30:赤いサラファン
31:ケンタッキーの我が家
32:アマポーラ
33:上を向いて歩こう
34:春が来た
35:山の音楽家
36:ホルディリディア
37:かもめの水兵さん
38:七つの子
39:シューベルトの子守歌
40:歌曲「鱒」
41:見よ、勇者は帰りぬ(得賞歌)
42:世界の車窓から
43:家路
44:アニーローリー
45:スカボローフェア
46:赤とんぼ
47:みかんの花咲く丘
48:風の通り道
49:峠の我が家
50:真赤な秋
51:ちいさい秋みつけた
52:千の風になって
53:グリーンスリーブス
54:椰子の実
55:行進曲「威風堂々」 (作品39 第1番より)
56:私のお父さん (歌劇『ジャンニスキッキ』より)
57:シューベルトの野ばら
58:少年時代
59:菩提樹
60:歌の翼に
61:ジムノペディ第1番
62:シチリアーナ
63:蘇州夜曲
64:浜辺の歌
65:あなたが欲しい
66:いつか王子様が
67:おおブレネリ
68:木星(ジュピター)
69:婚礼の合唱 (歌劇『ローエングリン』より)
70:いつも何度でも
71:スワニー河(故郷の人々)
72:結婚行進曲 (「真夏の夜の夢」より)
73:オンブラマイフ(ラルゴ) (歌劇『セルセ』より)
74:アメージンググレイス
75:サンタルチア
76:君をのせて
77:見上げてごらん夜の星を
78:ラデッキー行進曲
79:金髪のジェニー
80:誰かが私を見つめている(やさしき伴侶を)
81:夢路より
82:島唄
83:愛のロマンス
84:ピタゴラスイッチのテーマ
85:涙そうそう
86:世界に一つだけの花
87:メヌエット BWV Anh.114
88:若い王子と王女 (交響組曲『シェヘラザード』より)
89:風の中の羽根のように (歌劇『リゴレット』より)
90:川の流れのように
91:この道
92:Summer (映画『菊次郎の夏』より)
93:カロミオベン
94:宵待草
95:ブラームスの子守歌
96:いつくしみ深き (賛美歌312番)
97:ボレロ
98:うつろの心
99:風笛
100:アルハンブラ宮殿の想い出
101:愛の挨拶
102:トロイメライ
103:シチリアーノ BWV1031
104:帰れソレントへ
105:ソングオブライフ
106:ゴセックのガヴォット
107:キラキラ星 ▼≪二重奏≫
108:ハッピーバースデートゥーユー
109:あらののはてに
110:ハイホー
111:歓喜の歌 Op.125 (交響曲第9番 第4楽章より)
112:樅の木
113:ほたるの光
114:大きな古時計
115:きよしこの夜
116:春 (ヴァイオリン協奏曲「四季」より)
117:花
118:もろびとこぞりて
119:夏の思い出
120:崖の上のポニョ
121:ねこふんじゃった
122:ハレルヤ (「メサイヤ」より)
123:翼をください
124:星条旗よ永遠なれ
初級エチュード
一通りの運指を覚えて、調号(♭#)3つくらいのスケールができるようになった頃に取り組むエチュードを紹介します。
ガリボルディ/ミニヨンエチュード Op.131
日本語タイトル | ミニヨンエチュードOp.131 |
原語タイトル | Etudes mignonnes op. 131 |
著者 | G.ガリボルディ |
難易度 | 初心者 |
初心者向けエチュードと言えば、これ!
イタリア出身のフルーティスト兼作曲家、ジュゼッペ・ガリボルディの練習曲です。
全20曲、どれも1分半~2分で吹ける短い曲です。
調号(♭#)は0~3個で読みやすく、音域も狭いので初心者でも無理なく取り組めます。
高音のラシド、最低音のドなどフルートが出しにくい音は出てきません。
指使いと音域は易しいですが、スラー・スタッカート・強弱などの指示がたくさん書いてあるので初心者にとって学びの多い練習曲でしょう。
難易度は低めですが、様々な曲調が用意されているので飽きずに20曲吹けます。
アルテフルート教則本1巻に収載されています
日本で一番有名と言っても過言ではない、黄色い表紙が目印の日本フルートクラブ版「アルテフルート教則本 第1巻」の最後にミニヨンエチュード20曲全てが収載されています。

このアルテ教則本1巻には、楽器の構え方・運指表・スケールなどの練習課題・ガリボルディのエチュード・音楽用語辞典が収載されています。
ミニヨンエチュードだけの楽譜
ミニヨンエチュードだけを単体でも入手できます。
おすすめは手に入れやすく印刷が綺麗なBillaudot版(ビヨドー版)です。
ビヨドー社はフランスの出版社です。輸入した時期によって価格が変わることがあります。
通販でも入手しやすいビヨドー版
M.モイーズ/24の旋律的小練習曲と変奏(初級)
日本語タイトル | 24の旋律的小練習曲と変奏(初級) |
原語タイトル | 24 Petites Etudes melodiques avec variations |
著者 | マルセル・モイーズ |
難易度 | 初級~中級 |

サンプル画像は、この曲集の課題No.1-No.2のページです。
30秒~1分程度の短いテーマと、テーマを使った変奏曲で成り立つ練習曲集です。
表現力・強弱・リズム・フレーズの考え方が身に付く一冊としてレッスンでもよく用いられています。
レッスンの他、ウォーミングアップや調子が出ない時の練習に使う方も多いです。
テーマだけなら易しいですが、変奏になるとダブルタンギングやオクターブの跳躍などが出てきて少し難しくなります。
似ている表紙に注意!
モイーズのフルート教則本や練習曲集は、似ている表紙・似ているタイトルの曲集がいくつも出版されているので、購入時には注意しましょう。
こちらから購入できます
初中級エチュード
初級と中級の間くらいのレベルで取り組むエチュードを紹介します。
ガリボルディ/20の旋律的練習曲Op.88
日本語タイトル | 20の旋律的練習曲Op.88 |
原語タイトル | 20 Etudes Chantantes Op.88 |
著者 | ガリボルディ |
難易度 | 初中級 |
美しいメロディーで表情豊かに歌うための練習曲。表現力を磨くのにぴったりなエチュードです。
調性はシャープ4つ・フラット5つまでの長調と短調で書かれています。
楽譜はこちら

ケーラー/35の練習曲 Op.33 第1巻
日本語タイトル | 35の練習曲 作品33 第1巻(15の易しい練習曲) |
原語タイトル | Der Fortschriff im Flotenspiel op. 33-1(15 leichte Ubungenstucke) |
著者 | E.ケーラー |
難易度 | 初中級 |
ガリボルディのミニヨンエチュードが終わったらケーラーOp.33第1巻に進むのはよくあるパターンです。
ケーラーの練習曲は機械的でなく、親しみやすい曲ばかりです。曲調も様々なので飽きずに練習できます。
3巻に分けて出版されています
全部で35曲あるケーラーの練習曲Op.33ですが、難易度ごとに3冊に分けて出版されています。
- 第1巻/15のやさしい練習曲
- 第2巻/12の中級のための練習曲
- 第3巻/8つの難しい練習曲
初級~中級の方におすすめするのは「第1巻/15のやさしい練習曲」です。
カール・フィッシャー版は誤植が多い

今まで定番として親しまれてきたカール・フィッシャー版は誤植が多く見つかり、最近では「ツィマーマン版」が新定番になりつつあります。
特に出版社についてこだわりがないのであれば、最も手に入れやすい国内出版の「音楽之友社」をおすすめします。
音楽之友社版はツィマーマンの楽譜を元にして作られているようなので信用できそうです。
おすすめ!リーズナブルな国内版

お得な全曲入り!
レベル別に3冊に分けて出版することが多いケーラーOp.33ですが、35曲すべてを1冊にまとめたお得な楽譜もあります。
35曲ぜんぶ入り!中級以上の曲にも挑戦できます

アンデルセン/18の練習曲 Op.41
日本語タイトル | 18の練習曲 Op.41 |
原語タイトル | 18 Studies op. 41(もしくは18 Petites Etudes OP.41) |
著者 | アンデルセン |
難易度 | 初中級 |

この作品は、デンマーク出身のフルーティストであるC.J.アンデルセンによる初級の練習曲です。
この曲に取り組むためには、アルテ教則本1巻を修了する程度のレベルが必要です。
ガリボルディのミニヨンエチュードが全てできるようになったら、この本に進みましょう。
調号(シャープ・フラットの数)は0~4つまで、長調・短調合わせて18曲です。
ケーラーOp.33-1と同等の難易度ですが、アンデルセンの方が「指の練習」要素が強いです。
曲っぽいエチュードが好みであればケーラーをおすすめします。
おすすめ楽譜
シャーマー版は通販でも手に入りやすく、他の出版社より値段も手頃なのでおすすめです。
元々はフルートソロのために書かれた練習曲ですが、フルート二重奏用に編曲されてフランスのルモワンヌ社(Lemoine)から出版されています。
中級エチュード
中級レベルのエチュードを紹介します。
このあたりから結構レベル上がってきますよ~
ベルビギエ/18の練習曲
日本語タイトル | 18の練習曲 |
原語タイトル | 18 EXERCISES OR ETUDES FOR FLUTE |
著者 | ベルビギエ |
難易度 | 中級 |
ベルビギエは、クーラウと同じ時代に活動していたフランスのフルート奏者です。
このエチュードはフルートのために書かれましたが、サックス奏者「マルセル・ミュール」によってサックス用に編曲されたものが広く使われています。
そのためYoutubeなどでこのエチュードを検索するとサックスの演奏がたくさん出てきます。
このエチュードは指の練習要素が強いです。スケール練習のような単純さはないのですが、ずっと16分音符が続くような課題ばかりなので、いわゆる「曲っぽいエチュード」が好みであれば、次に紹介するロマンティックエチュードをおすすめします。
フルートの楽譜はこちら
(サックスと間違えないで!)
ケーラー/25のロマンティックエチュードOp.66
日本語タイトル | 25のロマンティックエチュードOp.66 |
原語タイトル | 25 ROMANTISCHE ETUDEN Op.66 |
著者 | ケーラー |
難易度 | 中級 |
様々な曲調のエチュードが25曲収載されています。
このエチュードは「ただの指の練習」という感じではなく、メロディーを感じられるエチュード。
テクニックに加えて表現力も磨きたい方にはぴったりです。
各課題にタイトルがついているのが特徴です。
タイトル一覧を見る
1.ブランコ
2.人形のワルツ
3.からかい
4.なぐさめ
5.指の練習
6.噴水
7.月の光
8.ジグザグ
9.オクターブ
10.つばめ
11.タンタロスの苦悩
12.手をつないで
13.別れ
14.ダブルタンギング
15.糸車
16.近代風カンタービレ
17.トリルと前打音
18.風
19.虫のダンス
20.鳩
21.渚にて
22.カッコウとナイチンゲール
23.スペイン奇想曲
24.ガヴォット
25.ロシアの踊り
タイトルがあると曲想をイメージしやすくて練習しやすいですね。
楽譜はこちら

アンデルセン/24の練習曲Op.21
日本語タイトル | 24の練習曲Op.21 |
原語タイトル | Twenty-Four Studies,Op.21 |
著者 | アンデルセン |
難易度 | 中級 |
様々な雰囲気で全調の課題が書かれています。
この本は取り組む人が多く、フルート吹きにとってスタンダードなエチュードです。
アンデルセンらしく、指の忙しい練習がたくさん載っています。
リーズナブルな国内版!
(おまけ)ピアソラ/タンゴ・エチュード
日本語タイトル | タンゴ・エチュード |
原語タイトル | Six Etudes Tanguistiques |
著者 | ピアソラ |
難易度 | 初中級~中級 |
クラシックに飽きたら、ピアソラに寄り道するのもおすすめです!
著者のピアソラ(1921-1992)はアルゼンチン出身の作曲家でありバンドネオン奏者。
クラシックにジャズやタンゴを組み合わせた独特の作風です。
- アディオス・ノニーノ
- リベルタンゴ
- ブエノスアイレスの四季
タンゴ・エチュードは、その名の通りタンゴを用いたリズミカルな練習曲です。(スローな曲も入っています)
民族風な音楽がお好きな方は取り組んでみると良いでしょう。
フルートソロ用の楽譜はこちら
中上級エチュード
中級と上級の間、中上級レベルのエチュードを紹介します。
ここまで来るともうほとんど上級といっていい難易度です。
ケーラー/35の練習曲Op.33 第2巻
日本語タイトル | 35の練習曲Op.33 第2巻 |
原語タイトル | Der Fortschriff im Flotenspiel op. 33, 2(12 mittelschwere ubungsstucke) |
著者 | ケーラー |
難易度 | 中上級 |
- 第1巻/15のやさしい練習曲
- 第2巻/12の中級のための練習曲
- 第3巻/8つの難しい練習曲
難易度別で3巻に分けて出版されているケーラーのエチュード作品33のうち、第2巻が中級向けです。
ケーラー的には「中級」らしいのですが、上級寄りの難易度です。
1巻が終わってすぐ2巻に進むのはちょっと難しいかもしれません・・・
出版社について
以前まで定番だった「カールフィッシャー版」は誤植が多いため、ツィマーマン版を使う人が増えています。
しかしツィマーマンの楽譜は入手しにくいため、ツィマーマンの楽譜を元にして作られた「音楽之友社版」がおすすめです。
リーズナブルな音楽之友社
フュルステナウ/音の花束
日本語タイトル | 音の花束 25の練習曲Op.125 |
原語タイトル | Bouquet de Tons/24 Etuden Op.125 |
著者 | フュルステナウ(Furstenau) |
難易度 | 中上級 |
フュルステナウは、ロッシーニと同じ時代に活躍していたドイツのフルート奏者です。
音の花束は世界中で愛用される曲集。テクニカルですが豊かな音楽性を感じられるエチュードです。
著者のフュルステナウがH足部管を使用していたこともあり、このエチュードには低音のHがたくさん出てきます。
ざっと数えて10~15箇所ありました。
出版による違い
作曲当時のフルートは現在のフルートと構造が違います。
そのため、現在のフルートでも演奏しやすいように低音Hを1オクターブ上げて編曲されているのがルデュック社から出版されている「モイーズ版」です。
モイーズ版(LEDUC)はこちら
原典版のおすすめ
フュルステナウの意図を忠実に再現した“原典版”をお探しなら音楽之友社がおすすめです。
音楽之友社の楽譜は、初版の複製であるルモワンヌ社の楽譜をもとに作られています。
作曲当時と現代のフルートでは楽器の構造が違い、演奏が困難な場所もありますが、そういった部分にはOssia(もしくは、の意味)が書かれているので至れり尽くせりな楽譜です。
原典版のイチオシ

カルク=エラート/30の奇想練習曲Op.107
日本語タイトル | 30の奇想練習曲Op.107(30のカプリス) |
原語タイトル | 30 CAPRICES,OP.107 |
著者 | カルク=エラート |
難易度 | 中上級 |
カルク=エラートは、バルトークやエネスコと同じ時代に活躍したドイツの作曲家。
名前のスペルはKarg-Elertで、カルク=エーレルトとも呼ばれます。
フルート奏者にとってはソナタ「アパッショナータ」でおなじみです。
このカプリスではNo.30の課題「シャコンヌ」が特に有名です。
楽譜はこちら
アンデルセン/24の練習曲Op.15
日本語タイトル | 24の練習曲Op.15 |
原語タイトル | 24 ETUDES,Op.15 |
著者 | アンデルセン |
難易度 | 中上級 |
指が忙しいエチュードを書く件で定評のあるアンデルセンの上級向けエチュード。忍耐力が試されます。
特にNo.3が有名です。
楽譜はこちら
上級エチュード
上級レベルのエチュードを紹介します。
全ページ音符だらけで真っ黒です。
ベーム/24のカプリスOp.26
日本語タイトル | 24のカプリス(奇想練習曲)Op.26 |
原語タイトル | 24 CAPRICES,Op.26 |
著者 | ベーム |
難易度 | 上級 |
現代のフルートを発明したテオバルト・ベーム作曲のエチュードです。
連符の連続でとにかく指が複雑な1冊。
楽譜はこちら
ケーラー/Op.33 第3巻
日本語タイトル | 35の練習曲 作品33 第1巻(8つの難しい練習曲) |
原語タイトル | Der Fortschriff im Flotenspiel op. 33-3(8 schwere ubungsstucke) |
著者 | ケーラー |
難易度 | 上級 |
初級・中級・上級の3巻に分かれて出版されているケーラーのエチュード。
第3巻は上級向けの8曲が収載されています。
細かいパッセージに加え、幅の広い跳躍やトリルの課題もあり、ベームのエチュードとは違った難しさがあります。
入手しやすい国内版楽譜

定番のカールフィッシャー版
音階やタンギングなど、反復練習をしたい方は以下の記事もご覧ください。
定番の基礎練習本をまとめました。
スケールなどの基礎練習まとめ記事
- スケール練習で指を鍛えたい
- スラーやタンギングの反復練習がしたい
- 丁寧に音作りをしたい
そんな真面目な皆さんには以下の記事がおすすめです。
フルートソロ曲まとめ
\ 発表会におすすめ中級ソロ /

\ ソロコンの選曲 /

\ 初心者のフルートソロ /
