【中級-中上級】フルートのソロコンにおすすめの12曲/難易度と演奏時間つき

フルートでソロコンクールに出てみたい学生の皆さん!
選曲で迷っていませんか?

この記事では、中学生・高校生のソロコンでよく演奏されるフルートソロの曲を紹介します。
演奏時間や楽譜の購入方法についてもまとめたので、選曲で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

この記事ではフルートソロ+ピアノ伴奏の楽曲を紹介します。

目次

ソロコンで人気の12曲

難易度の易しい曲から順に紹介します。

どの曲もソロコンの中学・高校部門でよく見かける曲です。
難易度はあくまで目安なので、自分の得意分野や好きな曲調の作品を選ぶと良いと思います。

ピアノ伴奏つきの曲を選ぶ時は、伴奏を弾ける人がいるかどうか要チェックです!
もし身の周りにピアノを頼める人がいないなら、近くの地域で活動しているピアニストに依頼しましょう。

メンデルスゾーン/「歌の翼」による幻想曲

曲名「歌の翼」による幻想曲
Fantasie”On Wings of Song”
作曲者メンデルスゾーン作曲/シュテックメスト編曲
演奏時間の目安4分
難易度

ト長調の明るく美しいメロディーが魅力です。
変奏曲と呼ぶには短いですが、前半で基本のテーマが演奏され、後半はテーマをもとにした変奏になっています。

バッハ/管弦楽組曲 第2番 ロ短調よりポロネーズ、バディネリ

曲名管弦楽組曲 第2番 ロ短調よりポロネーズ、バディネリ
Orchestral Suite No.2 Polonaise,Badinerie
作品番号BWV1067
作曲者J.S.バッハ
演奏時間の目安ポロネーズ:3分20秒
バディネリ:1分25秒
難易度

全7曲からなる「管弦楽組曲 第2番」の5曲目ポロネーズと7曲目バディネリを抜粋で演奏するのも良いでしょう。

  1. 序曲(Overture)
  2. ロンド
  3. サラバンド
  4. ブーレ
  5. ポロネーズ
  6. メヌエット
  7. バディネリ

ノブロ/メロディ

曲名メロディ
Melody
作曲者(読み方)E.ノブロ
演奏時間の目安5分
難易度

5分という短い演奏時間の中で、曲調やテンポが次々に移り変わるロマンチックな作品。
緩急ある曲なので表情豊かに演奏したい1曲です。

ドンジョン/ナイチンゲール

曲名ナイチンゲール
Rossigolet
作曲者(読み方)J.ドンジョン
演奏時間の目安4分
難易度

ナイチンゲール(Rossigolet)とは鳥の種類です。
演奏時間4分と短い曲ですが、曲調は次々に移り変わり、エコーもあり、途中にカデンツァもありと見せ場が盛りだくさんです。

ドップラー/ハンガリー田園幻想曲

曲名ハンガリー田園幻想曲 Op.26
Fantaisie Pastorale Hongroise Op.26
作曲者F.ドップラー
演奏時間の目安11分
難易度

ハンガリー出身のドップラーが作曲した楽曲。
ハンガリーの音楽は民俗的な響きを持ち、日本民謡や演歌っぽさを薄っすらと感じます。
Andantino moderatoに入る手前で「ハーモニクス」という特殊奏法が出てきます。

クンマー/「庭の千草」変奏曲

曲名「庭の千草」変奏曲 Op.157 No.6
作曲者(読み方)K.クンマー
演奏時間の目安5分15秒
難易度

原曲はアイルランドの民謡「夏の名残のバラ(The Last Rose of Summer)」ですが、日本では「庭の千草」というタイトルの唱歌として親しまれています。

この変奏曲はイントロ・テーマ・4つの変奏と続きます。
同じテーマが雰囲気を変えて繰り返されるので、それぞれをどう表現するかがポイントです。

ブレプサン/スイス民謡による変奏曲

曲名スイス民謡による変奏曲
作曲者ブレプサン
演奏時間の目安7分20秒
難易度

イントロ・主題に続いて4つの変奏が書かれています。
難易度は中上級、アルテ教則本2巻修了くらいです。
それなりに指も口も忙しい曲ですが、音の並びがシンプルなので意外と吹きやすいです。


『庭の千草による変奏曲』『スイス民謡による変奏曲』は以下の曲集に収載されています。

40フルート小品集

初級から中上級まで幅広いレパートリー。
¥3,300 (2023/12/06 22:34時点 | 楽天市場調べ)
収載曲一覧(タップで開く)
  1. ガヴォット/ラモー
  2. ラルゴ/ヘンデル
  3. アダージョ/J.S.バッハ
  4. ラルゴ/J.S.バッハ
  5. 管弦楽組曲第2番ポロネーズ/J.S.バッハ
  6. 管弦楽組曲第2番バディネリ/J.S.バッハ
  7. 精霊の踊り/グルック
  8. セレナーデ/ハイドン
  9. ガヴォット/ゴセック
  10. メヌエット/ボッケリーニ
  11. メヌエット ト長調/ベートーヴェン
  12. ロマンス/ドニゼッティ
  13. 「歌の翼」による幻想曲/シュテックメスト
  14. メヌエット (「アルルの女」より)/ビゼー
  15. パン/ドンジョン
  16. ナイチンゲール/ドンジョン
  17. 子守歌/E.ケーラー
  18. メロディ/ノブロ
  19. ノクターン/ショパン
  20. 子守歌/ゴダール
  21. シシリエンヌ/フォーレ
  22. 子守歌/フォーレ
  23. ユーモレスク/ドヴォルザーク
  24. インドの歌/リムスキー=コルサコフ
  25. 金婚式/マリ
  26. 感傷的なワルツ/チャイコフスキー
  27. ヴォカリーズ/ラフマニノフ
  28. カンタービレ/パガニーニ
  29. 愛の挨拶/エルガー
  30. マドリガル/シモネッティ
  31. 想い出/ドルドラ
  32. タンゴ/アルベニス
  33. セレナーデ/ドリゴ
  34. 天使のセレナーデ/ブラーガ
  35. 踊る人形/ポルディーニ
  36. 夢/ドビュッシー
  37. 小さな羊飼い/ドビュッシー
  38. スイス民謡による変奏曲/ブレプサン
  39. 「庭の千草」による変奏曲/クンマー
  40. ロッシーニの主題による変奏曲/ショパン

ドニゼッティ/フルートソナタ

曲名フルートソナタ
作曲者G.ドニゼッティ
演奏時間の目安6分30秒
難易度

しっとりと哀愁ただようハ短調のメロディーから始まり、28小節目から明るく軽快な長調に移り変わります。中学・高校生のソロコンで人気の曲。

ムーケ/パンの笛

曲名パンの笛 Op.15
La Flute de Pan
作曲者J.ムーケ
演奏時間の目安合計14分30秒
第1楽章:4分
第2楽章:5分30秒
第3楽章:5分
難易度

ギリシャ神話に出てくる牧神である“パン”をモチーフにした全3楽章からなる作品。
クロスフィンガリングやダブルタンギングが続く場所があるので日頃の基礎練習が大切になる曲です。
(クロスフィンガリングとは、高音ミとファのように押さえる指と離す指が逆転して、指がバタバタする運指のこと)

ドヴォルザーク/ソナチネOp.100

曲名ソナチネ ト長調 Op.100
Sonatina G-dur Op.100
作曲者A.ドヴォルザーク
演奏時間の目安合計19分
第1楽章:4分30秒
第2楽章:4分40秒
第3楽章:3分
第4楽章:6分50秒
難易度

原曲はヴァイオリンのための作品。フルートで演奏されることもあります。
ドヴォルザークらしい民俗的なメロディーが印象的なソナチネです。
「ハンガリー田園幻想曲」「ルーマニア民俗舞曲」がお好きな方は、このソナチネも気に入るのではないでしょうか?

ブーランジェ/春の朝に

原題春の朝に
D’un matin de printemps
作曲者L.ブーランジェ
演奏時間の目安4分45秒
難易度

このページで紹介した他の曲に比べると演奏機会の少ない曲。他の出演者とかぶりたくないなら穴場かも?
次々に転調するので臨時記号が非常に多いです。譜読みが得意な人におすすめ。

ショッカー/後悔と決心

原題後悔と決心
Regrets and Resolutions
作曲者G.ショッカー
演奏時間の目安9分20秒
難易度

“後悔と決心”のタイトルとは裏腹に、流れるような美しいメロディーから始まります。
内省的な冒頭のテーマと躍動感のある中間部のテーマを行ったり来たりする様子からは、気持ちの変化や葛藤のイメージが思い浮かびます。ソロコンで人気の曲です。


もっと難しい曲にチャレンジしてみたい方は「上級編」もご覧ください。

ソロコンではなく発表会用の中級ソロ曲をお探しならこちら!

フルートソロのある吹奏楽曲

フルートやピッコロにソロがある吹奏楽の曲を探しているなら以下の記事がおすすめです。

目次