フルートの指使いを覚えて、だんだん吹けるようになってきたら曲にチャレンジしたいですよね。
でもどんな曲があるかわからないし、その中から初級でも吹ける曲を探すのは大変なことです。
というわけで、代わりに探しておきました!
- 初心者でもできる曲を探している
- 指使いを覚えたから曲を吹いてみたい
- 発表会に向けて曲を選んでいる
「フルート初心者」と言っても、練習量の差やピアノなどの楽器経験によって進み方が違うと思うので、初級~中級までの曲集を紹介します。
やさしいフルート曲集(上巻)

タイトル | やさしいフルート曲集(上巻) |
出版社 | 全音楽譜出版社 |
曲数 | 124曲(うち18曲が二重奏) |
ジャンル | 童謡唱歌・クラシック・ポピュラー |
ピアノ伴奏の楽譜 | なし |
カラオケ伴奏CD | なし |
模範演奏CD | なし |
難易度 | ★☆☆☆☆☆ |
【上巻・収載曲リストを見る】
1:お正月 ▼<独奏>
2:ふじの山
3:オーラリー
4:春の小川
5:夕焼け小焼け
6:故郷の空(夕空晴れて)
7:うれしいひなまつり
8:ロングロングアゴー
9:雪
10:めだかの学校
11:一週間
12:幸せなら手をたたこう
13:草競馬
14:こげよマイケル
15:夜汽車
16:通りゃんせ
17:こいのぼり
18:愛しのクレメンタイン(雪山賛歌)
19:別れの歌
20:我は海の子
21:仰げば尊し
22:さくらさくら
23:浜千鳥
24:今日の日はさようなら
25:冬景色
26:おぼろ月夜
27:思い出のアルバム
28:早春賦
29:ウェルナーの野ばら
30:赤いサラファン
31:ケンタッキーの我が家
32:アマポーラ
33:上を向いて歩こう
34:春が来た
35:山の音楽家
36:ホルディリディア
37:かもめの水兵さん
38:七つの子
39:シューベルトの子守歌
40:歌曲「鱒」
41:見よ、勇者は帰りぬ(得賞歌)
42:世界の車窓から
43:家路
44:アニーローリー
45:スカボローフェア
46:赤とんぼ
47:みかんの花咲く丘
48:風の通り道
49:峠の我が家
50:真赤な秋
51:ちいさい秋みつけた
52:千の風になって
53:グリーンスリーブス
54:椰子の実
55:行進曲「威風堂々」 (作品39 第1番より)
56:私のお父さん (歌劇『ジャンニスキッキ』より)
57:シューベルトの野ばら
58:少年時代
59:菩提樹
60:歌の翼に
61:ジムノペディ第1番
62:シチリアーナ
63:蘇州夜曲
64:浜辺の歌
65:あなたが欲しい
66:いつか王子様が
67:おおブレネリ
68:木星(ジュピター)
69:婚礼の合唱 (歌劇『ローエングリン』より)
70:いつも何度でも
71:スワニー河(故郷の人々)
72:結婚行進曲 (「真夏の夜の夢」より)
73:オンブラマイフ(ラルゴ) (歌劇『セルセ』より)
74:アメージンググレイス
75:サンタルチア
76:君をのせて
77:見上げてごらん夜の星を
78:ラデッキー行進曲
79:金髪のジェニー
80:誰かが私を見つめている(やさしき伴侶を)
81:夢路より
82:島唄
83:愛のロマンス
84:ピタゴラスイッチのテーマ
85:涙そうそう
86:世界に一つだけの花
87:メヌエット BWV Anh.114
88:若い王子と王女 (交響組曲『シェヘラザード』より)
89:風の中の羽根のように (歌劇『リゴレット』より)
90:川の流れのように
91:この道
92:Summer (映画『菊次郎の夏』より)
93:カロミオベン
94:宵待草
95:ブラームスの子守歌
96:いつくしみ深き (賛美歌312番)
97:ボレロ
98:うつろの心
99:風笛
100:アルハンブラ宮殿の想い出
101:愛の挨拶
102:トロイメライ
103:シチリアーノ BWV1031
104:帰れソレントへ
105:ソングオブライフ
106:ゴセックのガヴォット
107:キラキラ星 ▼≪二重奏≫
108:ハッピーバースデートゥーユー
109:あらののはてに
110:ハイホー
111:歓喜の歌 Op.125 (交響曲第9番 第4楽章より)
112:樅の木
113:ほたるの光
114:大きな古時計
115:きよしこの夜
116:春 (ヴァイオリン協奏曲「四季」より)
117:花
118:もろびとこぞりて
119:夏の思い出
120:崖の上のポニョ
121:ねこふんじゃった
122:ハレルヤ (「メサイヤ」より)
123:翼をください
124:星条旗よ永遠なれ
フルートを始めたばかりの初心者でも吹ける曲集です。
指使いを覚えたてでも吹けるような簡単な曲からスタートするので、入門にぴったりの1冊。
1曲が短いので、色々な雰囲気の曲を通してレベルアップができます。
できる曲がどんどん増えていく達成感もあり、楽しく上達できそうです。
この曲集はソロ曲が中心ですが、上巻には18曲の二重奏曲が含まれます。
レッスンの先生や部活の仲間と一緒に演奏できて、アンサンブルの楽しさも味わえます。
1曲が短く、ピアノ伴奏も付いていないので発表会には向かないかもしれませんが、教則本・基礎練習と併用するとグングン上達します!
入門に超おすすめの1冊
やさしいフルート曲集(下巻)

タイトル | やさしいフルート曲集(下巻) |
出版社 | 全音楽譜出版社 |
曲数 | 66曲(うち16曲が二重奏) |
ジャンル | 童謡唱歌・クラシック・ポピュラー |
ピアノ伴奏の楽譜 | なし |
カラオケ伴奏CD | なし |
模範演奏CD | なし |
難易度 | ★★★☆☆☆ |
【下巻・収載曲リストを見る】
1:亡き王女の為のパヴァーヌより ▼<独奏>
2:情熱大陸
3:歌劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より~「前奏曲」
4:エトピリカ
5:誰も寝てはならぬ (歌劇『トゥーランドット』より)
6:フニクリフニクラ
7:Next Door
8:私を泣かせてください (歌劇『リナルド』より)
9:黄泉がえり
10:楽興の時 第3番
11:グノーのアヴェマリア
12:夢
13:白鳥 (組曲『動物の謝肉祭』より)
14:オーソレミオ
15:花の歌 Op.39
16:愛の喜び
17:恋とはどんなものかしら (歌劇『フィガロの結婚』より)
18:energy flow
19:ある晴れた日に (歌劇『蝶々夫人』より)
20:ヴェニスの謝肉祭
21:展覧会の絵より~「プロムナード」
22:ハンガリー舞曲第5番
23:スケーターズワルツ Op.183
24:歌劇『カヴァレリアルスティカーナ』より~「間奏曲」
25:天国と地獄
26:モンタギュー家とキャピュレット家 (「ロメオとジュリエット」組曲 第2番より)
27:シューベルトのセレナーデ (「白鳥の歌」より)
28:TAKUMI/匠
29:風の伝説
30:バレエ音楽『コッペリア』より~「ワルツ」
31:凱旋行進曲 (歌劇『アイーダ』より)
32:からたちの花
33:歌劇『カルメン』より~第三幕への前奏曲
34:バレエ組曲『白鳥の湖』より
35:シューベルトのアヴェマリア
36:花のワルツ (組曲『くるみ割り人形』より)
37:ユーモレスク
38:時の踊り (歌劇『ジョコンダ』より)
39:金婚式
40:ハバネラ (歌劇『カルメン』より)
41:フィナーレ (組曲『動物の謝肉祭』より)
42:ダッタン人の踊り (歌劇『イーゴリ公』より)
43:ピーターと狼
44:亜麻色の髪の乙女
45:シシリエンヌ (組曲『ペレアスとメリザンド』より)
46:弦楽四重奏曲第17番より~「セレナーデ」
47:6つの弦楽五重奏曲第5番より~「メヌエット」 Op.11 No.5
48:ポロネーズ (「管弦楽組曲第2番」より) BWV1067
49:フルートと管弦楽のためのアンダンテ K.315
50:朝 (組曲『ペールギュント』より)
51:スペインのラフォリアより
52:組曲『アルルの女』より~「メヌエット」
53:別れの曲 Op.10 No.3 ▼≪二重奏≫
54:モルダウ (交響詩「我が祖国」より)
55:いい日旅立ち
56:ジングルベル
57:アイガットリズム
58:茶色の小瓶
59:G線上のアリア
60:聖者の行進
61:パヴァーヌ Op.50
62:サマータイム
63:アイネクライネナハトムジーク
64:主よ人の望みの喜びよ
65:パッヘルベルのカノン
66:葦笛の踊り (組曲『くるみ割り人形』より)
上巻よりもレベルアップした曲集。
演奏レベルは初中級~中級です。
演奏しやすいように音域や調号(フラット・シャープ)には配慮されていますが、上巻に比べると結構むずかしいかもしれません。
この下巻は、クラシックに限らずポピュラーやジャズの曲が収載されているので、飽きずに取り組めそうですね。
色々な曲に挑戦してレパートリーを増やすのに最適な1冊です。
ガリボルディのミニヨンエチュードが吹けるくらいのレベルの方におすすめします。
(ミニヨンエチュードは黄色いアルテ1巻の最後に乗っている練習曲です)
↓これです。

レパートリーを増やすのに最適な1冊
これなら吹ける・初級フルート レパートリー曲集

タイトル | これなら吹ける 初級フルート レパートリー曲集/新版 |
出版社 | デプロ |
曲数 | 83曲 |
ジャンル | 童謡唱歌・クラシック・ポピュラー・映画音楽 |
ピアノ伴奏の楽譜 | 楽譜なし(コード表記あり) |
カラオケ伴奏CD | なし |
模範演奏CD | なし |
難易度 | ★★☆☆☆☆ |
【収載曲リストを見る】
1. 茶色の小びん/ジョセフ・ウィナー
2. スカボロー・フェア/イギリス民謡
3. グリーン・スリーブス/イギリス民謡
4. オーラ・リー/ジョージ・R・プールトン
5. ハッピー・バースデー・トゥ・ユー
6. 春〈四季〉/ヴィヴァルディ
7. ブラームスの子守歌/ブラームス
8. きらきら星/フランス民謡
9. モルダウ〈交響詩「わが祖国」〉/スメタナ
10. 野ばら/ウェルナー
11. 家路〈交響曲第9番「新世界より」〉/ドヴォルザーク
12. ロンドン橋/イギリス民謡
13. ローレライ/フリードリヒ・ジルヒャー
14. アニーローリー/アリシア・スコット
15. 埴生の宿/ヘンリー・ローリー・ビショップ
16. 故郷の人々/スティーブン・フォスター
17. 草競馬/スティーブン・フォスター
18. おお、スザンナ/スティーブン・フォスター
19. ケンタッキーの我が家/スティーブン・フォスター
20. 漕げよマイケル/アメリカ民謡
21. ジングルベル/ジェームズ・ピアポント
22. もろびとこぞりて/ローウェル・メイソン
23. クリスマス・イブ/山下達郎
24. ザ・ファースト・ノエル/賛美歌
25. アメイジング・グレイス/賛美歌
26. 聖者の行進/アメリカ民謡
27. 春の小川/岡野貞一
28. 海/文部省唱歌
29. 夏の思い出/中田喜直
30. 夕焼け小焼け/草川 信
31. 赤とんぼ/山田耕筰
32. たき火/渡辺 茂
33. 北の国から/さだまさし
34. 贈る言葉/千葉和臣
35. 翼をください/村井邦彦
36. 仰げば尊し/文部省唱歌
37. 荒城の月/滝 廉太郎
38. ふるさと/岡野貞一
39. 君をのせて/久石 譲
40. ひこうき雲/荒井由実
41. となりのトトロ/久石 譲
42. さんぽ/久石 譲
43. 遠い日々/久石 譲
44. マイ・フェイバリット・シングス/リチャード・ロジャース
45. ミッキーマウス・マーチ/ジミー・ドッド
46. いつか王子さまが/フランク・チャーチル
47. ハイ・ホー/フランク・チャーチル
48. 星に願いを/リー・ハーライン
49. 見上げてごらん夜の星を/いずみたく
50. 上を向いて歩こう/中村八大
51. さとうきび畑/寺島尚彦
52. 広い河の岸辺/スコットランド民謡
53. 空も飛べるはず/草野正宗
54. ハナミズキ/マシコタツロウ
55. 卒業写真/荒井由実
56. 少年時代/井上陽水/平井夏美
57. 涙そうそう/BEGIN
58. 栄光の架橋/北川悠仁
59. 世界に一つだけの花/槇原敬之
60. いとしのエリー/桑田佳祐
61. 大きな古時計/ヘンリー・クレイ・ワーク
62. 心の瞳/三木たかし
63. 千の風になって/新井 満
64. 花は咲く/菅野よう子
65. 野に咲く花のように/小林亜星
66. バードランドの子守歌
67. この素晴らしき世界/ジョージ・ダグラス & ジョージ・デヴィッド・ワイス
68. 二人でお茶を/ヴィンセント・ユーマンス
69. ムーンライト・セレナーデ/グレン・ミラー
70. A列車で行こう/ビリー・ストレイホーン
71. イン・ザ・ムード/ジョー・ガーランド
72. 世界の車窓から/溝口 肇
73. 情熱大陸/葉加瀬太郎
74. エトピリカ/葉加瀬太郎
75. Summer/久石 譲
76. ユー・レイズ・ミー・アップ/ロルフ・ラヴランド
77. イマジン/ジョン・レノン
78. 歌の翼に/メンデルスゾーン
79. メヌエット〈アルルの女〉/ビゼー
80. アヴェ・マリア/シューベルト
81. 美しく青きドナウ/ヨハン・シュトラウス 2世
82. サンタルチア/ナポリ民謡
83. 蛍の光/スコットランド民謡
全曲に音名つき(ドレミが書いてある)、楽譜がスラスラ読めない初心者向けの曲集。
難しい指も書いていないので、指使いを覚えたてでも吹けそうです。
本の冒頭にはフルートの吹き方や運指表も載っているので、教本の役割もしてくれて便利です。
最初に紹介した全音の「やさしいフルート曲集」よりもポピュラーの曲が多く、ジブリの曲やテレビでおなじみの曲も収載されています。
聞いたことがある身近な曲ばかりなのでチャレンジしやすい曲集だと思います。
初級のための曲集なので、音域は低めに編集されていて無理なく吹けます。
長い曲は短くカットされているので、色々な曲に挑戦できます。
ピアノ伴奏の楽譜やカラオケCDは付属しておらず、1曲が短く編集されているので発表会には不向きかもしれませんが、楽しくレベルアップできそうな1冊です。
TVでおなじみの曲が入っている入門曲集

40フルート小品集

タイトル | 40フルート小品集 |
出版社 | ムラマツフルート |
曲数 | 40曲 |
ジャンル | クラシック |
ピアノ伴奏の楽譜 | あり |
カラオケ伴奏CD | なし |
模範演奏CD | なし |
難易度 | ★★★★★☆ |
【収載曲リストを見る】
ラモー/ガヴォット
ヘンデル/ラルゴ
J.S.バッハ/アダージョ(BWV564より)
J.S.バッハ/ラルゴ(BWV1056より)
J.S.バッハ/ポロネーズ(管弦楽組曲 第2番 BWV1067より)
J.S.バッハ/バディネリ(管弦楽組曲 第2番 BWV1067より)
グルック/精霊の踊り(歌劇「オルフェウス」より)
F.J.ハイドン/セレナーデ
ゴセック/ガヴォット
ボッケリーニ/メヌエット
ベートーヴェン/ト長調のメヌエット
ドニゼッティ/ロマンス(歌劇「愛の妙薬」より)
H.シュテックメスト/「歌の翼」による幻想曲 Op.17 No.1
ビゼー/メヌエット(組曲「アルルの女」より)
J.ドンジョン/パン
J.ドンジョン/ナイチンゲール Op.8
E.ケーラー/子守歌 Op.30 No.2
ノブロ/メロディー
ショパン/ノクターン
ゴダール/子守歌(歌劇「ジョスラン」より)
フォーレ/子守歌 Op.16
フォーレ/シチリアーノ Op.78
ドヴォルジャーク/ユーモレスク Op.101 No.7
リムスキー=コルサコフ/インドの歌(歌劇「サドコ」より)
マリー/金婚式
チャイコフスキー/感傷的なワルツ
ラフマニノフ/ヴォカリーズ Op.34 No.14
パガニーニ/カンタービレ Op.17
エルガー/愛の挨拶 Op.12
A.シモネッティ/マドリガル
ドルドラ/思い出
アルベニス/タンゴ Op.165 No.2
ドリーゴ/セレナーデ
ブラーガ/天使のセレナーデ
ポルディーニ/踊る人形
ドビュッシー/夢
ドビュッシー/小さな羊飼い
ブレプサン/スイス民謡による変奏曲
クンマー/「庭の千草」変奏曲 Op.157 No.6
ショパン/ロッシーニの主題による変奏曲
発表会やコンサートにもおすすめ!クラシックの名曲を集めた小品集。
ピアノ伴奏の楽譜も付属しているのでコンサートのレパートリーに最適です。
この曲集は初心者のための曲集ではありませんが、フルートソロの定番曲がつまった長く使える曲集です。
難易度は初級~中上級まで幅広く、この1冊を持っておけば初心者のうちの練習にもなりますし、上達して中級以上のレベルになった時のレパートリーとしても活躍します。
- ヘンデル/ラルゴ
- ハイドン/セレナーデ
- ベートーヴェン/ト長調のメヌエット
- エルガー/愛の挨拶
- シモネッティ/マドリガル
- ブラーガ/天使のセレナーデ など
買って後悔しない曲集No.1

この曲集はムラマツフルートが出版している曲集です。
取扱い店が少なく、普通の楽器店では在庫していないので通販での購入が便利です。(Amazonでも取り扱っていません)
実際に楽譜を見てから購入したい場合は、ムラマツフルートのショールームやフルート専門店、クラシックの楽譜を専門に取り扱う店舗に問い合わせてみてください。
フルート名曲31選

タイトル | フルート名曲31選 |
出版社 | ドレミ楽譜出版社 |
曲数 | 31曲 |
ジャンル | クラシック |
ピアノ伴奏の楽譜 | あり |
カラオケ伴奏CD | なし |
模範演奏CD | なし |
難易度 | ★★★★★★ |
【収載曲リストを見る】
1: シチリアーノ / G.U.フォーレ
2: 子守歌/G.U.フォーレ
3:メヌエット(「アルルの女」より) / G.ビゼー
4: 間奏曲(「カルメン」より) / G.ビゼー
5: 春の歌 / J.L.F.メンデルスゾーン
6: アンダンテ / W.A.モーツァルト
7: 「歌の翼」による幻想曲 / メンデルスゾーン:シュテックメスト
8: ナイチンゲール / J.ドンジョン
9: パン! / J.ドンジョン
10: メロディ / E.ノブロ
11: 「タイス」の瞑想曲 / J.E.F.マスネ
12: ガボット / F.J.ゴセック
13: 妖精の踊り / C.W.グルック
14 :子守歌 / E.ケーラー
15: 春の海 / 宮城道雄
16: シチリアーノ / J.S.バッハ
17: ポロネーズ / J.S.バッハ
18: バディネリ / J.S.バッハ
19: 小舟にて / C.A.ドビュッシー
20: 亜麻色の髪の乙女 / C.A.ドビュッシー
21: 小さな羊飼い / C.A.ドビュッシー
22: シューベルトのセレナーデ / F.P.シューベルト
23: アベ・マリア / C.F.グノー
24: トロイメライ / R.A.シューマン
25: ラルゴ / G.F.ヘンデル
26: 白鳥 / C.C.サン=サーンス
27: 金婚式 / G.マリー
28: ユモレスク / A.ドヴォルザーク
29: インドの歌 / N.A.リムスキー=コルサコフ
30: 熊蜂の飛行 / N.A.リムスキー=コルサコフ
31: ハンガリー田園幻想曲 / A.F.ドップラー
中級向けの曲集。
「フルート名曲31選」は、フルート吹きなら全員持っているのでは?というくらい定番の本。
クラシックの名曲がたっぷり詰まっています。
これを買っておけば、とりあえず間違いありません。長く使える曲集です。
中級の曲が多い
収載曲の難易度は「中級」です。
ガリボルディのミニヨンエチュードが吹ける、あるいはケーラーOp.33の1巻をやっているレベルの方におすすめの曲集です。
吹奏楽部で日頃から色々な曲に触れている学生さんなら、入部して2年目~3年目くらいのタイミングでこの曲集にチャレンジできるのではないかと思います。
長く使える定番の曲集