【フルート】ライザーってどこ?写真付きで解説

ある日、たまたまフルートについて調べていた時のこと。

「フルート ライザー」と入力したら・・・

検索候補に出てきてしまうほど存在感の薄いライザーですが、吹奏感や音色に多大な影響を与える超重要なパーツです。

この記事では、ライザーの場所と材質等による音色の変化について解説します。

目次

ライザーって、どこ?

ライザーは、別名チムニー(あるいはリップ台座)とも呼ばれます。

チムニーとは、「煙突」という意味です。

下記の図では小判座と呼ばれています。

ヤマハ楽器解体全書より引用

ライザーは、リッププレートと管体の間に溶接されているパーツです。

頭部管が完成した状態ではリッププレートに覆われているので見えにくいですが、唄口を覗いた時に見える「壁」の部分がライザーです。

ピンク色で塗った部分がライザーです!

ライザーをよく見る方法

リッププレートを裏返して、「口を当てない側」を見てみましょう。
管体に台座が溶接されているのがよく見えます。

ライザーによる吹奏感や音の変化

ライザーの高さ・材質は吹奏感や音色を大きく左右します。

高さが変わるとどうなる?

ライザーの高さが変わると、以下のような差が生まれます。

高いライザー
低いライザー
  • 低音域が鳴らしやすい
  • 力強く豊かな音になりやすい
  • 高音域が吹きやすい
  • 明るく華やかな音になりやすい

なお、吹奏感や音色を決めるのはライザーだけではありません。

唄口のカット・リッププレートの形状・管体のテーパー具合など、色々な要素の組み合わせで決まります。

材質が変わるとどうなる?

ライザーは小さなパーツですが、材質を変えるだけで吹奏感や音色に大きな変化を与えます。

頭部管全体は銀製でもライザーだけ金製に変えるとずいぶん楽器の鳴り方が変わります。
一部分だけでもゴールドを使うと、力強さ・歯切れの良さが増しますよ。

また、同じくゴールドでも9K・18K・24Kなど純度による違いもあります。
自分が吹き比べた感覚だと、純度が低いほど明るく華やか・純度が高くなると重厚な響きになる印象です。


フルート選びの参考になりましたら嬉しいです。
よろしければ他の記事もご覧ください!

目次