頭部管を詳しく解説するシリーズ、クラウン編です。
フルートの中では装飾要素の強いクラウンですが、ただの飾りではありません。
音色や発音、吹奏感を大きく左右する重要なパーツです。
体験したことのない方は信じられないかもしれませんが、クラウンひとつ変えるだけでフルートが生まれ変わったように音が大変身します。
- 今使っている楽器に悩みがあるけど、本体は買い替えられない
- 頭部管を変えるより、もっと気軽な方法で音を変えたい
- カスタムパーツでちょっと気分を変えたい
クラウンはサイズの合うカスタムパーツが見つかれば気軽に付け替えができる部分でもあります。
カスタマイズ時の注意点も説明しているので、ぜひ見ていってください。
クラウンとは?
頭部管の先端に付いているパーツで、別名「ヘッドキャップ」とも呼ばれます。
ネジ留めで付けられていて、頭部管の中に入っている反射板の位置を維持するためにも一役買っています。
クラウン・ヘッドコルク・反射板を出してみるとこうなっています。

ただのキャップではない!音を左右するパーツ
基本的に管体と同じ材料のクラウンが付けられています。
記念モデルなどの特別仕様やカスタム用パーツだと、凝った彫刻がされていたり、メッキで色違いにしてあったり、天然石が埋め込まれていたりします。
クラウンは、ただのキャップではなく音色や吹奏感を左右するパーツでもあります。
材質や質量が音に影響します。
軽ければ、軽快で明るく。
重さがあれば、安定感が増して音量アップにも期待できます。
形状でも音が変わる

上の写真にある2つのクラウンは、それぞれ別メーカーの物です。
左側は中が空洞になっていますが、右側はフタ付きです。
フタ付きなだけで、中身がぎっしり詰まっているわけではありません。
空洞タイプはオープンで自然な音、フタ付きタイプはまとまりのある音になりやすいと言われています。
クラウンのカスタムパーツ
クラウンは自分で気軽に変えられるパーツなので、カスタムパーツも販売されています。
頭部管のメーカーによって管の太さやネジピッチが異なるので、お手持ちの頭部管に対応したカスタムパーツを選びましょう。
ブルズアイ
雑誌でもよく取り上げられる「ブルズアイ」は有名です。
ブルズアイは足部管につける「フルートスピード」を作っているメーカーです。埼玉県に会社があります。
ブルズアイのカスタマイズ用クラウンについては、公式ページよりアルソのオンラインストアの方が解説がわかりやすいのでおすすめです。
アイハラフルート
天然石をあしらったクラウンを製作しています。
自分だけの特別なパーツが欲しい方におすすめです。
なお、お手持ちの頭部管に合わせて製作しているようです。
詳しくはアイハラフルートHPを参照してください。
ナツキフルート「フォルテ」
2022年現在も製作を続けているかは不明ですが、ナツキフルートが製作している「フォルテ」というクラウンがあります。
クラウンというより、クラウンから反射板までのセットです。
多くの頭部管には以下の写真のように天然コルクを使用したヘッドコルクが用いられますが、「フォルテ」はコルクの代わりに金属パーツが使用されているようです。

自分では試したことがないのですが、フォルテを使っている知人によると「笑っちゃうほど鳴る」だそうです。
パールフルート
パールフルートはクラウンに豊富な選択肢があります。
音色を変化させるためのものからジルコニアで装飾したものまであります。
注目はパラボリックタイプです。
いわゆる「フタ付き」ですが、フタの形状がすり鉢状になっています。詳しくは公式HPをご覧ください。
クラウンを付け替える時の注意/その1
クラウンに切ってあるネジ穴のピッチや、頭部管の直径には楽器によって差があります。
寸法の合わないパーツを無理に取り付けると頭部管にキズが付きます。
また、楽器に無理な力が加わると音の響き方も変わります。
ストレスがかかった状態の楽器からは良い響きが得られにくいので、楽器に合ったパーツを付けましょう。
ネジ穴のピッチとは?
ネジ溝には、目の粗さに種類があります。目の粗さのことを「ピッチ」と言います。
ピッチが異なる物を無理に入れてしまうとネジ溝が壊れてしまい、元のパーツにも戻せなくなります。
「なんか入りづらいな?」と思ったら力任せにネジを回さないことをおすすめします。
クラウンを付け替える時の注意/その2
反射板を外すと下記の写真のようになっています。

ご覧の通り、クラウンは反射板とつながっています。
クラウンが止まらないからと言ってクルクル回し続けてしまうと、ネジがクラウン側に巻き取られて反射板の位置がズレてしまいます。
それを防ぐには、クラウンを軽い力で回すことです。
ヘッドコルクが痩せていると軽い力でも必要以上に回ってしまうので、見極めが難しいところですが… クラウンを交換した後は、念のため反射板の位置を確認するのが良いと思います。
反射板の位置がずれると、オクターブの音程が正しく取れなくなります。
また、音色が曇ったり掠れたりするので常に正しい位置に保つ必要があります。
フルート・ピッコロの正しい反射板の位置/確認方法


いつも掃除に使っているクリーニングロッドに彫ってある「溝」は反射板から唄口中央までの距離を表しています。
反射板位置の確認方法
クリーニングロッドの溝がある側を、反射板にコツンと軽く触れるまで差し込みます。
その時、唄口中央に溝があれば反射板の位置は正常です。
なお、反射板から唄口中央までの距離は、フルートは基本的に17mmですがメーカーによって1mmほど前後します。
正常な位置に保つには、楽器購入時に付属しているクリーニングロッドで確認しましょう。
他にもフルートに関する記事があります。併せてご覧ください。

